|
JAIST Repository >
地域イノベーション教育研究センター 2012~2016 >
z12-80. 地域・イノベーション研究センター発行誌 >
z12-80-2. 北陸地域研究 >
このアイテムの引用には次の識別子を使用してください:
http://hdl.handle.net/10119/10337
|
| タイトル: | 山中・海南漆器産地の近代化に関する研究 : 近代漆器への移行における比較研究 |
| 著者: | 加藤, 明 |
| キーワード: | 漆器産地 プラスチック漆器 問屋制 |
| 発行日: | 2010-03 |
| 出版者: | 北陸先端科学技術大学院大学 地域・イノベーション研究センター |
| 誌名: | 北陸地域研究 |
| 巻: | 2 |
| 号: | 1 |
| 開始ページ: | 38 |
| 終了ページ: | 49 |
| 抄録: | 漆器素地は昭和30年頃までは、木製というのが一般的であった。ところが、石油化学技術の発展とともに、次第に化学塗料などを塗付したプラスチック素地の漆器(本稿では以降これを「近代漆器」と呼ぶことにする)が大量に普及するようになった。他産地に先駆けて近代漆器生産をリードしたのが海南、山中、会津産地であった。もともと、これらの産地は生産高においてトップ集団を形成していたが、近代漆器生産により急激に成長していく。なかでも、突出した生産高を実現していったのが山中産地である(図1)。本小論は近代漆器への移行がどのようになされたのか、その後の山中産地の競争優位性は何によってもたらされたものなのか、その成長はなぜ持続可能だったのかを、当初近代漆器のトップランナーに位置していた海南産地と対比し考察することにより、今後のさらなる研究に向けての予備的な知見を得ることを目的とする。 |
| Rights: | 加藤 明, 北陸地域研究, 2(1), 2010, pp.38-49. |
| URI: | http://hdl.handle.net/10119/10337 |
| 資料タイプ: | publisher |
| 出現コレクション: | z12-80-2. 北陸地域研究 (Journal of Hokuriku Region Studies)
|
このアイテムのファイル:
| ファイル |
記述 |
サイズ | 形式 |
| 892.pdf | | 341Kb | Adobe PDF | 見る/開く |
|
当システムに保管されているアイテムはすべて著作権により保護されています。
|