JAIST Repository >
a. 知識科学研究科・知識科学系 >
a10. 学術雑誌論文等 >
a10-1. 雑誌掲載論文 >

このアイテムの引用には次の識別子を使用してください: http://hdl.handle.net/10119/16281

タイトル: 動的に変化するぼかしモチーフ画像を用いたデッサン学習支援システムの提案
著者: 土屋, 龍一
高島, 健太郎
西本, 一志
キーワード: 創造活動支援
デッサン
ぼかし
Creativity Support
Dessin
Blur
発行日: 2019-03-11
出版者: 情報処理学会
誌名: 情報処理学会研究報告. HCI, ヒューマンコンピュータインタラクション
巻: 2019-HCI-182
号: 17
開始ページ: 1
終了ページ: 7
抄録: いわゆる 「お絵かき」 と呼ばれる創造活動は,その導入容易性や社会的価値にも関わらず,苦手意識を持つ人が少なくない.そのため,今日まで描画技術の習得を支援する様々なシステムが研究開発されてきた.しかし,初心者が陥りやすい 「全体を見ながら描けていない」 「ものを見たままに描けない」 という問題は依然として解決されていない.この問題の一因として,描画対象のすべてが鮮明に見えてしまっていることがあるのではないかと我々は考えた.すなわち,最初から細部まですべて見えることにより,バランスをとる上で重要な 「全体の形を大まかにとる」 ことよりも,詳細の箇所に注目 ・ 描画してしまい,結果として全体のバランスが崩れた絵になってしまうのではないかという仮説である.そこで本稿では,初心者のこの問題に対して,ぼかしをかけたモチーフ画像を利用する.モチーフの詳細をあえて分からなくすることにより,細部に過度に集中せず,モチーフ全体を見るよう初心者の視線を誘導するシステムを構築した.検証実験を行ったところ,システムの利用方法と効果には大きく個人差が見られたが,ぼかしによりモチーフの周辺領域にも視線を誘導できる可能性があること,詳細の描画を全体の描画の後に描くよう手順を誘導できる可能性があることが示唆された. : Drawing is one of the popular creative activities for its ease of introduction and social value, nevertheless many people think that drawing is difficult. To support them, various systems for supporting learning of drawing techniques have been researched and developed. However, two problems that beginners often fall into have not been solved yet: "cannot looking at the entire whole of a motif object" and "cannot draw the object as they see it". We hypothesized that these problems result from the fact that the whole of the motif object is clearly visible. By looking at every detail of the object from the beginning phase of drawing, they tend to draw the details rather than roughly taking the whole shape, which is important in balancing. As a result, the whole balance of the sketch collapsed. In this paper, we propose to use a blurred motif image to deal with these problems of the beginners. We built a system to lead the beginners' gaze to the whole of the motif image to prevent them from concentrating excessively on the details by making the details invisible. As a result of verification experiments, although there were individual differences in the ways of use and effects of the system, it was suggested that there is a possibility that the gaze could be guided to the peripheral region of the motif, so that the drawing procedure could be induced to draw the whole followed by drawing the details.
Rights: 社団法人 情報処理学会, 土屋龍一, 高島健太郎, 西本一志, 情報処理学会研究報告. HCI, ヒューマンコンピュータインタラクション, 2019-HCI-182(17), 2019, 1-7. ここに掲載した著作物の利用に関する注意: 本著作物の著作権は(社)情報処理学会に帰属します。本著作物は著作権者である情報処理学会の許可のもとに掲載するものです。ご利用に当たっては「著作権法」ならびに「情報処理学会倫理綱領」に従うことをお願いいたします。 Notice for the use of this material: The copyright of this material is retained by the Information Processing Society of Japan (IPSJ). This material is published on this web site with the agreement of the author (s) and the IPSJ. Please be complied with Copyright Law of Japan and the Code of Ethics of the IPSJ if any users wish to reproduce, make derivative work, distribute or make available to the public any part or whole thereof. All Rights Reserved, Copyright (C) Information Processing Society of Japan.
URI: http://hdl.handle.net/10119/16281
資料タイプ: publisher
出現コレクション:a10-1. 雑誌掲載論文 (Journal Articles)

このアイテムのファイル:

ファイル 記述 サイズ形式
IPSJ-HCI19182017.pdf1151KbAdobe PDF見る/開く

当システムに保管されているアイテムはすべて著作権により保護されています。

 


お問い合わせ先 : 北陸先端科学技術大学院大学 研究推進課図書館情報係