| 
JAIST Repository >
b. 情報科学研究科・情報科学系 >
 b10. 学術雑誌論文等 >
 b10-1. 雑誌掲載論文 >
 
        
        
        
            | このアイテムの引用には次の識別子を使用してください: http://hdl.handle.net/10119/7751 |  
 
| タイトル: | 歌声らしさの知覚モデルに基づいた歌声特有の音響特徴量の分析 |  | 著者: | 齋藤, 毅 辻, 直也
 鵜木, 祐史
 赤木, 正人
 |  | キーワード: | 歌声らしさ 知覚モデル
 多次元尺度構成法
 歌唱ホルマント
 Singing-ness
 Perceptional model
 Multidimensional scaling method
 Vibrato
 Singing formant
 |  | 発行日: | 2008-05-01 |  | 出版者: | Acoustical Society of Japan(日本音響学会) |  | 誌名: | 日本音響学会誌 |  | 巻: | 64 |  | 号: | 5 |  | 開始ページ: | 267 |  | 終了ページ: | 277 |  | 抄録: | 歌声特有の音響特徴量と歌声知覚の関係を検討するために,歌声らしさの知覚モデルを提案する。このモデルは,「歌声らしさという聴覚印象が複数の基本的な心理的特徴の知覚に起因する」という仮説のもと,歌声らしさと音響特徴量の対応関係の間に基本的な心理的特徴を介した3層で構成される階層構造モデルである。第1層(歌声らしさ)と第2層(基本的な心理的特徴)の関係については,多次元尺度構成法と重回帰分析によって調査した。第2層と第3層(音響特徴量)の関係については, STRAIGHTを用いた音響分析・合成と心理物理実験によって調査した。その結果, "揺れ," "響き"といった基本的な心理的特徴が歌声らしさの聴覚印象に大きく寄与しており,両者の聴覚印象には基本周波数の準周期的な振動成分であるヴィブラートとそれに同期したホルマントの振幅変調成分,及び3kHz付近の顕著なスペクトルピーク成分と同帯域の強い高調波成分がそれぞれ寄与していることが明らかとなった。更に,これらの音響特徴量を話声に付与することで歌声らしさの聴覚印象が向上する結果を得た。以上から,歌声らしさの知覚モデルを構築することで,歌声知覚における歌声特有の音響特徴量の役割について詳細に検討することが可能であることを示した。 |  | Rights: | Copyright (C)2008 日本音響学会, 齋藤毅,辻直也,鵜木祐史,赤木正人, 日本音響学会誌, 64(5), 2008, 267-277. |  | URI: | http://hdl.handle.net/10119/7751 |  | 資料タイプ: | publisher |  | 出現コレクション: | b10-1. 雑誌掲載論文 (Journal Articles) 
 |  
 | このアイテムのファイル: | ファイル | 記述 | サイズ | 形式 | 
|---|
 | ASJ_STUA08.pdf |  | 2621Kb | Adobe PDF | 見る/開く | 
 | 
 
    
     当システムに保管されているアイテムはすべて著作権により保護されています。   |